『レド公路、援蒋ルートを行く ~中国の影響を探る~』都築 治(中小企業診断士)

『レド公路、援蒋ルートを行く ~中国の影響を探る~』都築 治(中小企業診断士)

 2011 年 3 月 16 日(水)から
27日(日)にかけて、ミャンマーの東北部のカチン州、シャン州を中心に日本ミャンマー友好協会会員の浅野静二君とで旅をした。旅の目的は、中国の経済発展が同地域にどのような影響が及ぼしているかを間近に確認することであった。行った所はミッチーナー、バモー、ナムカン、ムセ、ラショー、ティーボー、ピンウールウィン、マンダレーである。実は、私はこのルートは過去にも(1999
年 8 月)1 度行っている。

 

1 ミッチーナー

 3 月 20 日(日)、ミッチーナーにはエアーバガンの双発機でマンダレーを 8 時 35 分の便で発ち、9 時 40 分に着いた。迎えの自動車がやって来るまで、飛行場のすぐ前の店でしばし休息する。自動車到着後、直ちにエーヤワディ川の源流ミッソンに向かった。
 ミッチーナーはカチン州の州都であるが、中国側からの主要交易路と少し離れているためか、予想していた程には中国発展の影響を受けていないように感じられた。シャン州の州都のタウンジーやラショーと比べると、経済発展から取り残されたかのように静かなたたずまいを見せていた。しかし、オートバイと自動車の普及は目覚ましいかった。また、以前訪れた時と比べると、十字架が掲げられた民家が減少して来ているように感じられた。カチン州ではキリスト教徒が最大の勢力で、ことさらクロスを強調する必然性が少なくなった所為かも知れない。さらに、街の中のいたる所で、翡翠で金持ちになったと思われる豪邸が見られるようになった。

ミッソンに行く道路は途中まで整備されており快適であるが、左折して山道に入ると悪路になる。ミッソンはミッチーナーからは北方 40 数 km の所にあり、マリカ川とメイカ川が当地ミッソンで合流して大河エーヤワディ川になる。
ミッソンに着いて驚いたことは、聖なるエーヤワディ川の源流が無残な姿に変貌していたことである。

 カチン州では砂金が採れ、多くの人が砂金採りに従事していることは聞いていた。その一つがミッソンである。砂金採りのためにミニ集落が形成され、川岸は土が取り除かれて石ころだらけになっていた。そして、合流点の対岸後方には中国がダムを建設しているのが見られた。このダムが環境破壊で大問題になり、その後工事が中断することとなった。
 ミッソンを訪れた後は、市内にあるスタウンピィ・パヤーとアンドーシン・パヤーに行った。前者は日本人の寄付で建立された寝釈迦像で、バゴーやヤンゴンの像よりもかなり小振りであるが、優しい顔立ちをしている。ミッチーナーはかつての激戦地で、水上源蔵少将が自決した地としても知られている。アンドーシンには釈迦の奥歯のレリックが安置されている。

 ミッチーナーはクリスチャンが多数派であるが、仏教徒も少なからず居住している。私はパヤーと寺院・僧院は全く別の範疇のものであると記したことがあるが、アンドーシンではパヤーと僧院が同一の敷地内にあり、日本のお寺の様相を呈していた。
 二つのパヤー参拝後は、カチン州立博物館に行った。20 日は日曜日で休館であったが、当地の旅行社が手配してくれて見物することができた。カチン州に居住する民族グループの民芸品や、祭事用の品などが展示されていた。特に私が注目したのは、各言語のアルファベット表である。カチン州では数多くの少数民族が暮らしているのである。

 ホテルに行く途中にカテドラル(大聖堂)があり、ミャンマー語で書かれた新訳聖書を購入した。3500k、携行用ブックケース 1000kである。同行した浅野君は、上智大学の大学院出身でキリスト教に関して強い興味を持っており、ミャンマー語で書かれた沢山のキリスト教関連の書物や物品を購入した。
 ミッチーナーの中心市街地をしばし散策し、中心街の一角にあるパンスン・ホテルに到着した。同ホテルは 4 階建てで近代的な外観をしているが、バスタブはなくシャワーのみである。

 しばらく休んだのち夕食に行こうとしたが、ホテルの近くにある YMCA で日本語を教えている女性に廊下で出会う。彼女は愛知教育大学の出身で、同大学は刈谷市にある。私は刈谷の生まれであるから、しばし話がはずむ。彼女の話で、東京外語大修士課程の大西さんがカチン語の研究で YMCA に滞在していると言う。彼を呼んで来ると言うので 1 時間ほど待ったが、なかなかやって来ない。しびれを切らしてレストランに向かう。行ったのはジンボートゥ・レストランと言う名のカチン料理店であった。同レストランでカウンイェーを飲む。カウンイェーはカチンやチンの地酒で濁り酒である。1杯 800k であった。甘い酒であるがアルコール分が強く、酔っぱらってしまった。ホテルに戻っても元気が出ず、そのまま寝て仕舞う。

 翌 21 日(月)の朝、ホテルの周辺をタウン・ウォッチングする。私は地理学科の出身で、落第させられて 5 年間の大学生活を送り、また、商業担当の中小企業診断士の経験が少なからずあり、街を見て回るのが習性になっている。散策後、ホテルに戻りカバンを開けようとしたが開かない。荷物が沢山あり強引に押し込んでロックした時に、ロック番号が狂って仕舞ったかららしい。ホテルのボーイさんに頼んで、ドライバーでこじ開けてもらう。
ホテルを 9 時過ぎにチェック・アウトしてマーケットに行く。ミッチーナーの商店街は州都としては見るべきものはないが、マーケットはそれに相応しいものであった。ヤンゴンのボージョー・マーケットと違い、土産物品はほとんど売っていない。地元の人が着る衣料品が充実している。ミッチーナーはミャンマーの最北部の州都で、寒さ対策用の衣料品が沢山売られていた。マーケットでは、トランクス 2500k、肌着 1500k、ラペットー500k、梨 800kを購入した。  

 次に浅野君が YMCA に行きたいと言うので、同所を訪問することにする。彼は昔同 YMCA に宿泊したことがあると言う。大西さんを呼んでもらうと、しばらくしてやって来た。昨夜はくだんの女性から話は聞いていなかったらしい。大西秀幸さんはミャンマー語に堪能で、将来はジンボー語研究で学位を取る予定だと言っていた。YMCA には熊本 YMCA の桐原奈緒子さんらもやって来ていた。YMCA は世界の各地とネット・ワークがあり、友好協会と違い資金の潤沢さが羨ましい限りである。

 

2 バモー

 ミッチーナー発は 11 時 30 分で、バモーには 5 時 30 分に着いた。ミッチーナーからムセに通じる道は、インドのレドからの道路の延長線にあり、援蒋ルートの一つとしてレド公路と戦時中は呼ばれていた。前回は朝早くミッチーナーを発ち、夕刻にバモーに到着したのであった。
 道路は石が敷き詰められており、車はガタガタするが快調に進む。このことが、バモー‐ムセ間では予想以上の悪展開となるとは予想できなかった。前回は雨季の 8 月で、道路はぬかるみ、平坦地では道路が水没し道なき道を通ったことが何度もあった。

 途中ワインモー郡のナンサンヤンチェ村で昼食を摂る。二人分で 7500k、中国製のビールは 1000k であった。村の住民は中国系の人が多く、店内にはご令嬢の大学卒業写真が飾ってある。

 途中オートバイと何度も出合った。前回の道中では、見られなかったことである。前回は各組織の衛兵が要所要所でゲートを持ち、チェックしては通行税を徴収し資金を確保していた。今回は中国に至る分岐点一か所でチェックを受けただけであった。
 ミャンマーも平和な国になったなあと思っていたのだが、日本に帰国してから 3 か月も経たないうちに、カチン独立機構(KIO)と国軍との衝突があった。中国の狼藉的な振る舞いに腹を立て、騒動を起こしたのが始まりであった。然しその後、終止が付かないほど衝突が続き、ミャンマー政府軍といがみ合う関係になってしまった。

 バモーに近づくと敷石はなくなっており、アスファルトの簡易舗装が荒れたままになっていた。郊外には、近代的な建物のバモー工科大学が見られた。

 バモーの宿泊先はフレンドシップ・ホテルである。2007 年に増改築されており、前回泊まった時と比べると大幅に充実した設備になっていた。前回はバスタブがなくシャワーのみでお湯も出なかっが、今回は内装もきれいになっており、ヤンゴンやマンダレーのホテルと比べても遜色のないレベルに達していた。朝食も何品かが自由に選べるようになっており、前回のトースト、目玉焼き、コーヒーだけとは大違いである。娘がヤンゴンで修行したとのこと。

 2008 年 8 月から 10 月にかけてヤンゴンの商工会議所内の Myanmar Industries Association(MIA)で日本語を教えていた時、バモーの女性教師がおり、トレーダース・ホテル(現スーレー・シャングリア)の様な高層ビルがバモーには一杯建っていると言っていた。しかし、高層ビルは1棟もなかった。けれども、ヤンゴンの繁華街で見られるような5階建て程度の建物は何棟も見られた。バモーは中国の国境に近く、ミッチーナーと比べると街はよく発展して来ており、中国との交易の一端が見られた。
 バモーは激戦地としても知られ、日本兵が造った朽ちたトーチカが残っている。街を散策後、ホテルから歩いて行ける距離にある中国料理店に行った。二人分で 9200kであった。ビールは 800kであった。

 翌 22 日(火)、ホテルを 9 時に発ちマーケットに行く。マーケットはホテルから歩いて 3 分程度の所にあり、勝手知ったる感じである。品揃えが見違える程に豊富になっていた。前回、朝屋台で食事した時、秘密警察らしき人とたまたま一緒になってしまった。ずっと尾行しているらしい。彼らは我々が反政府派組織と接触するのを監視するのと、身の安全を守る任務があるとのことだった。日本人が辺境の地で行くえ不明になってしまえば、国際問題にもなりかねない。さすがに、今回はそのような人はついて来ていなかった。

 バモーの河川港はマーケットのすぐ近くにある。10 数年以上前から、中国はバモーに注目しており港の整備を一生懸命にやっているとのメディアの報道があった。以前日本商工会議所の研究会で、その後バモーはどうなったかと雲南大学の先生に問うたことがある。彼は、プロジェクトは全然進捗していないと言っていた。全くその通りで、その時からでさえ何年も経っているが、港の整備はほとんど進んでいなかったし、中国の交易船らしきものは見られなかった。日本のメディアの報道が、実にいい加減なものかがここでもよく分かる。バモーは戦略上の要所で、簡単には中国側の言いなりにはならないというミャンマーのしたたかさが窺われる。

 次に行った所は中国寺院である。12 支の像が建物の前に見られた。蛇がコブラであったり、羊が山羊のような形をしているのが日本と異なる点である。
 協会会員であった伊藤京子さんの「ミャンマー 東西南北・辺境の旅」に載っているサンパナゴにも行った。シャン国の勢力がここまで及んでおり、当時藩王(ソーブワー)がここに領主として居住していたと言う。現在はその面影はないが、パゴダや僧院が建っている。カチン州では、カチン族よりもシャン族の方が、実は人口が多いとのことである。

 浅野君の希望で華人基督協会にも寄った。日本のメディアでは、ミャンマーには信仰の自由さえないと報道されることが多いが、ここカチン州では、各宗派のキリスト教、イスラム教、仏教などが仲良く共存している。当時、いがみ合っているような様子は窺われなかった。

 

3 ムセ

 バモーを出発したのは 10 時で、ナムカンには 18 時 20 分、ムセには 19 時に着いた。前回の時は雨季であったにもかかわらず、バモーからムセまで 6 時間の行程であった。今回は 9 時間も掛ってしまった。運転手が平均時速 15km程度で走ったからである。何度も何度も早く走れと怒鳴りたくなったが、じっと我慢をした。多くの車やオートバイがすいすいと追い越して行く。前回と比べて対向車が沢山走っている。古い車ではあるが、廃車寸前の車ではない。経済力の向上が感じられた。
このノロノロ運転のために、ナムカンに着いた時はすでに暗くなっており、街の景観がはっきり見えなかった。ナムカンの街の様子を確認することは、今回の旅の目的の一つであっただけに気分の悪いこと限りなしである。今回は乾季の旅で、バモー‐ムセ間は 5 時間と見積もっていただけに、9 時間も掛かるとは予想だにしなかった。
 地図を見れば分かることだが、ミッチーナー‐バモー間よりもバモー‐ムセ間の方がはるかに短い距離である。ガタンガタンすることがお客に悪いと運転手が考えていたか、自分の車が傷むのを嫌がっていたからか、どちらとも判断が付かない。

 道路の整備状態は前回と変わらないが、道路幅は倍ぐらい広くなっていた。前回は雨季で、何台の車がぬかるみで動かなくなっていた。我々の車はポンコツ寸前の 4 輪駆動のジープであったが、動かなくなった車をそのたびに引っ張ってやったものである。ガタガタの道を 40 ないし 45km程度スピードで走った。そのために、シャフトにひびが入ってしまったことだった。
 イライラのためホテルに着いても食欲がなく、夕食を食べることなく寝てしまった。

 23日(水)、ムセで泊まったホテルは、中国国境のゲートに程近い所にあるトゥインスター・ホテル(玉合大酒店)である。このホテルもバスタブはなく、シャワーのみである。ミャンマーではバスタブのないホテルが多く、風呂好きの日本人にとっては、地方回りはつらい旅かも知れない。7 時に朝食を取り、街を散歩する。ホテルのすぐ近くに国境のゲートがある。前回見たゲートとはすっかり様変わりしている。中国の経済発展が垣間見える。
ゲートで中国側の写真を取ろうとしたが、守衛さんがノーの合図をする。こんなことで諦める私ではないので、少し離れた所からカメラを望遠側に設定して堂々と写す。中国側は高層ビルが何棟も建っており、近代的な街並みとなっている。これに対してミャンマー側には高層ビルはなく、建物の外観もやや貧弱である。好調(?)な中国経済を反映してか、国境貿易でムセは賑わっていた。

20170311_12_1
 
20170311_12_2

(2011 年 3 月)
20170311_12_3
 
20170311_12_4

(1999 年 8 月)

 多数のミャンマー人が、ゲートの近くにあるイミグレーションで許可を得てゲートを通り抜ける。ミャンマー側には、貿易に関連する多くの店や事務所がある。
 ヤンゴンと比べるとムセは寒い。ほぼ全員が長袖の着物を着ている。黒っぽいものを着ている少数民族の出稼ぎらしい人も多く、またズボンの折り目がないので、日本のテレビで見る北朝鮮の人みたいに貧乏人らしく見える。まだ服装が洗練されていないかららしい。中国人と比べるとその差が一目瞭然である。然し、彼らの服装だけで判断してはならない。つい最近まで人里離れた山の中で暮らしており、ファッションに縁がなかっただけかも知れない。

 9 時にチェック・アウトしてムセの市街地に向かう。ムセの中心地は国境のゲートから少し離れた所にある。ムセの街はすっかり変貌していた。近代的な建物が何棟も見られ、各商店の品揃えも格段に充実していた。ムセでは保温・保冷用のステンレス製のジャーと容器を購入した。それぞれ 1500kであった。別の店では女性用の財布を 2 万 8 千k で購入した。中国人用の土産品とミャンマー人向きの商品は何点か見られるが、日本人が欲しいような商品は余り見られない。ヤンゴンからは遠く、バガンやインレー湖などの観光地とは違い、外国人観光客はほとんどやって来ないからであると考えられる。車は、ムセで別のものと交代した。ムセにはミッチーナーの旅行社の女性経営者が、無事を確認するためにバスでやって来ていた。

 今回の最大の目的はムセの変貌状況を確認することであったので、予想通りに街は発展しており、感慨を新たにした。前回訪れた時は、日本製の偽物とおぼしき電気製品などが多く見られたが、今回はファッション関連の商品が多く見られた。オートバイの価格は中国製 8 万円、日本製 15 万円程度らしい。

 

4 ラショー

20170311_14_1

(2011 年 3 月)
20170311_14_2

(1999 年 8 月)

 マンダレーからムセに至るルートは、援蒋ルートとしても知られている。今回も、前回と同様逆回りのルートで、ムセからマンダレーに向かう。このコースは重慶にあった蒋介石政府に、連合軍が支援物 資を輸送するためのメーン道路の一つであった。旧日本軍は、輸送ルートを遮断するためにバマーに多くの兵士を送った。現在では中国交易のための最大のルートとなっている。

 99 年 8 月の時は、行き交う車の数は少なかったし、道路幅は大型車がかろうじて擦れ違いできる程度であった。4・50 年は楽に経ったと思われる 10tトラックに、積載量をはるかに超える荷物を積載していた。今回も中古車が中心であるが、老朽化してエンストが心配されるようなものはほとんど見られなかった。また、ひっきりなしにトラック、乗用車、オートバイが走っていた。

20170311_15_1

(2011 年 3 月)
20170311_15_2

(1999 年 8 月)

 道路の舗装状態は以前とさほど変わらないが、幅は広くなっており走り易くなっている。それよりも驚いたのは、貧乏くさい各集落がこぎれいになっていたことである。最貧国のイメージはいささかも感じられない。
 ムセの町を出立したのは 11:00 で、ナンベッカ 12:30、クッカイ 14:00 通過、ラショーには 15:50 に到着した。その間、オートバイに荷物を満載して走っているのが目立った。現代版担ぎ屋である。彼らは、途中にある村に各々消えて行った。クッカイには検問所があり、売り子が食べ物を頭に載せ盛んに声を掛けて来る。検問の兵士に写真を撮っても良いかと聞いたが、当然のように駄目だと言われた。前回の時は、煙草を持っていますかと聞かれので、そのために用意してあるものなので、気持ち良く手渡した。そして、随所随所に検問所があったが、今回はムセ‐ラショー間ではクッカイの一か所のみであった。然し、ミッチーナー‐ラショーの間では、20 枚を超える通行許可書のコピーが必要であった。ラショーには 15:50 に到着し、直ちにホテルに行く。ホテルの名前は YA-HTAIK HOTEL(亞泰寶館)である。中国人向けの商人宿であった。前回泊まったホテルはラショー・モーテルである。荷物を置いて街に行き、阿弥陀仏を祭る大乗仏教寺院(観音寺)を見る。如来本堂には阿弥陀仏が祭られ、脇侍として勢至菩薩、観音菩薩が祭られている。ミャンマー仏教は上座部仏教で、阿弥陀仏(アミターバ、アミターユス)信仰はない。阿弥陀仏は北伝仏教由来の仏で、以前仏教に詳しいと評判のガイド、アウンチョーさんに聞いたことがあるが、阿弥陀仏のことは全く知識を持ち合わせていなかった。
 ミャンマーの中国寺院は、関羽を祭る関帝廟が多く、新鮮な感じがする。当地に何故阿弥陀仏が祭られているのかは聞き洩らした。案内してくれた僧侶はミャンマー語が話せなかった。周辺の中国人集落は、各戸がレンガで囲繞されて、独自な景観となっている。防犯のためらしい。

20170311_16_1 20170311_16_2

 24日(木)、ヤタイッ・ホテルは中国人御用達の商人宿で、このホテルには、部屋にゴム製品が用意されてあった。私が失敗したのは愛用のシャープペンシル、4 万 5 千円で購入した YARD・O・LED をこのホテルに置き忘れしまったことだった。見つけた人が、価値が分かってくれれば残念な気持ちが薄らぐが。日本では買い物の時に、同じブランドの 6 万円のものを紛失したこともあった。この後の旅行では、余り高価な筆記具は携行しないことにし、忘れ物をすることは少なくなった。

 ラショーは、シャン州ではタウンジーに次ぐ地位にあり、中国貿易の中継点としてそれなりに発展していた。ミッチーナーが静かなたたずまいであったのに対して、ラショーは少し喧騒な感じがする。ミッチーナーの各店舗は、州都としては淋しいが、ラショーではそれなりに充実していた。しかし中心地にあるマーケットは、ミッチーナーの方がはるかに充実している。
 ここでは、シャン族よりも中国人の活躍ぶりの方が目立ち、中国系ミャンマー人というよりも、いかにも中国人らしき人が多数見られた。その他、パオ族などの少数民族も散見された。

 

5 ティーボー

 ラショー発を 10:00 に立ち、ティーボーには 11:30 に到着した。ラショーからマンダレー間の幹線路は日本の地方の主要路程度に充実しており、カーブのある所どころでは車が数珠つなぎになっているのが見られる。それだけ車の交通量が増えた証左でもある。
 ティーボーにはかつてシャン族の藩王国があった。シャン州の主要各所には藩王国があり、日本の江戸時代の各藩のようであったらしい。最後のティーボーの藩王については、王妃であったオーストリア人のインゲ・サージェントが著わした“Twilight over Burma”という回想録があり、日本語版も刊行されている。西洋人の視線から著されており、偏見に満ちている箇所が多い。それでも、欧米人からは一定の評価を受けているようである。
 以前、インレー湖に面するニャウンシェの旧藩王邸(博物館になっている)を見学したことがあった。また、タウンジーに居住する一族の方々とも面談したこともあった。同藩の藩王サオ・シュエタイッは、英国から独立した時初代の大統領に就任している。当主は、イギリスが嫌いだと言っていた。息子はヤンゴンの丸紅に勤めているとのことだった。

 ティーボーの旧藩主邸は現在も残っており、老朽化が進んでいる。建物は著書から想像したよりも小さく、江戸時代の各藩のお城と比べると見劣りを感じない訳にはいかない。江戸時代のちょっとした庄屋、御用商人の屋敷程度の規模である。朽ちた 25m プールが残っており、テニス・コート跡もある。訪ねた時は、最後の藩王の甥の子供になる 16 歳の男の子が一人で家を守っていた。当時政治的な問題があり、親族とは離れ離れになって暮しているとのことだった。
 ティーボーには、ナッ神殿、マハミャムニ・パヤ―、ボージョー・パヤーなど史跡に恵まれており、それぞれ見学して栄華の薫りにひたった。また、伝統的な手工業も盛んで、小さい町ながら、それなりの賑やかさを感じさせられる。

 

6 ピンウールウィン

 ティーボーからピンウールウィンの間は坂道が多い。ピンウールウィンの街に着く手前にペイチンミャウン洞窟がある。お釈迦さまが説法している様子など、様々な像やミニ仏塔などがあり興味を引く。同じシャン州のピンダヤの洞窟も有名で、無数の仏像が迷路のように安置されている。有名な政治家らが寄進した多数の仏像が見られる。
 洞窟内を参拝し、入り口の近くにある店で浅野君は地元産の蜂蜜を購入する。彼は蜂蜜に関しては少々うるさいのである。
 ピンウールウィンには 19:00 に到着し、ロイヤル・パークビュー・ホテルに行く。大規模なホテルではなく不快に感じた所はないが、強い印象は残っていない。夕食はニュー・ドーリンで取る。ドーリンはフィールのグループで、ヤンゴンのパンダ・ホテルの近くにも店がある。2006・7 年頃、毎日のように通ったものである。当時ヤンゴン市内は汚い食堂がほとんどの中で、きれいな店舗で価格もリーズナブルであった。200 円もあれば、中華料理が腹いっぱい食べられた。

 25日(金)、ピンウールウィンは印象深い町である。イギリスの占領時代は、高原の避暑地として知られていた。そのために、当時の建物が町の各地に多数見られる。歴史的建造物を少し見た後、時計塔のある街の中心地に行った。時計塔はイギリス統治時代のもので、ミャンマー人に写真を見せると、たいていの人はピンウールウィンだと回答するほど有名である。
 中心地の景観はほとんど変わっていなかったが、以前、2 回ほど買い物した皮革製品の店はなくなっていたし、偽物の骨董品を売っていたインド人の店もなかった。沢山あった土産物屋はほとんどが姿を消しており、地元の購買客が主体の店舗となっていた。住む人の購買力が向上したために、観光客に頼らなくとも商売できるようになったことがその原因かと推測させられる。また、馬車が沢山街の中で見られたが、タクシーに押されたためか少なくなっていた。前回来た時と比べると、マーケットの規模は格段に大きくなっていたし、品ぞろえも大幅に充実していた。

 当地にはシャン、パオ、バマー、インド、中国、グルカ、その他の少数民族が混在して暮しており、混血が進んで不思議な顔つきの人も見られる。イギリスが統治していた中核都市のひとつ、モン州の州都モーラミャインでは、インド人や中国人らはまとまって生活しているようで、モンやカイン等の他民族との混血は進んでいないように感じられた。しかし、イギリスとの混血の西洋人に近い顔立ちの人は散見された。ピンウールウィンは中国からの通過点に位置し、マンダレーに近く、イギリス統治時代の雰囲気は強いが、現代中国の薫りは少なく感じられる。

 ピンウールウィンの中心地から南西約 40km の所に、サイバーシティ『ヤダナーボン』がある。以前、ヤンゴンの ICT パークにあるサイトロン社のテイントゥンペ社長から話を聞いており、是非視察してみたいと思っていた。
サイバーシティ内にヤダナーボン・テレポート社がある。同社は機密性の高い業務を預かっており、前以て許可を得ていないと中に入ることはできないが、幸いにして、私は多くの財界の方、IT

関係の有力者と昵懇の間柄であったので、アポなしでも同社の施設内に入ることができた。企業秘密もあり内容を記すことはできないが、ホームページ“www.yatanarpon.com.mm”、業務用ソフト開発、インターネットと電話接続、CAD
によるロゴ等の作成などの開発状況を視察することができた。Daw Zar Chi Oo とU Yan Naung Soe
の両氏が案内してくれた。

 サイバーシティは 10.000 エーカーの広大な敷地を誇る。敷地内には工科大学やMCC
などの企業が立地しており、基礎教育や実践的なトレーニングを行っていた。ヤンゴンの ICT
パーク内の建物と施設は老朽化が進んでおり、いずれはこの地がミャンマーICT
の中心地となるであろうと考えていたが、最近、ヤダナーボン・サイバーシティが話題になることが少ないようである。

20170311_23

ヤダナ―ボン・サイバーシティ工科大学

20170311_24

MCC の研修学校

 

7 マンダレー

 ピンウールウィン‐マンダレー間の道路は、ミャンマーとしては快適であり、片側 2 車線で上り下りの線が別ルートになっている箇所が多い。マンダレーには 15:00 に着いた。
 マンダレーはミャンマー第二の大都市であり、ミャンマー最後の王朝のあった所として知られている。好調に見えるミャンマー経済を反映してか、街は賑わいを増している。しかし、中国化されているという一般的な見解とは異なり、私にはいつの間にか中国がミャンマーに取り込まれてしまった印象を受けた。確かに中国人は多いが、主にやって来ているのは雲南省からの中国人で、一旗揚げようとする田舎者も多く、したたかなバマー族にうまくしてやられている印象を受ける。彼らはミャンマー人と仲良くやって行かなければ商いが成り立たず、そのために、上から目線の中国人ではなく、いかにミャンマー人と折り合いをつけてやって行こうかとしているように思われる。

3 月 26 日(土)9:35 マンダレー発、ヤンゴン着 11:15。親友のシェインチーさんと会い、中国人街を散策する。泊は中国人街のはずれにあるパンダ・ホテル。同ホテルには 150 日以上宿泊している計算になるが、今では、これが最後の宿泊となっている。パンダ・ホテルはミャンマー商工会議所連盟(UMFCCI)に近く、定宿としていたのであった。

翌 3 月 27 日(日)ヤンゴン 09:50 発、羽田着 22:10。日本を発った時は、私の住む厚木の街は東北の大地震の影響のため停電中で真っ暗であり、小田急線のほとんどが運休中であった。羽田に到着した時、羽田周辺の明るさにはびっくりした。 終わり。
(2017.02.05 記)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

カテゴリ

アーカイブ

目次