-scaled.jpg)
トゥリアの世界(NO.2)金田教授講評
今回はトゥリア君の描いた絵を年齢順に並べてみました。
まず気が付くことはトゥリア君の卓越した描画力です。7歳のときの「ビレッジ・ライフ」は田園風景の絵画や絵葉書を模写したか、あるいは複数の既成の絵画の中に描かれている建物や川に浮かぶ舟のイメージを組み合わせたものかもしれません。いずれにしてもミャンマー定番の田園のイメージだと思います。
ビレッジライフ(7歳)
注目すべきところは、鉛筆の濃淡による影の付け方です。7歳という同年齢の子どもではなかなかできないことです。この技法は大人から教えてもらったかもしれませんし、大人の絵の描き方を模倣したのかもしれません。
子どもの絵を語るとき、真似をしたものとか、模写をしたものは独創性のないものとしてあまり評価されない傾向がありますが、模倣をすることは技術習得の出発点だともいえます。多くの有名な画家はまず模写することから描写力を高めていきました。
また、大人が技術的なことを教えるのは子どもの自由な表現力を妨げるものとして否定的に考えられることも多いといえます。しかし、そうした子どもの絵は自由な自己表現でなければならないという考え方は、20世紀になって広がる、画家の内的な自己表現を強調する美術の動向を反映したひとつの見方に過ぎないのではないでしょうか。もちろん、自由な表現にも技術習得が必要であることはいうまでもありません。
スペインの画家、パブロ・ピカソの父親は画家であり、美術学校の教師であり、息子にデッサン力を徹底的に教えたという話を聞いたことがありますが、ピカソが子ども時代に描いた石膏デッサンを見ると、大人顔負けの写実的描写力には驚かされます。その逸話は自由で独創的な画家として有名なピカソも技法的なことは子ども時代からしっかり学んでいたということを示しています。
そうした技術的側面での巧みさというものはトゥリア君の他の絵にも共通していえることです。
「家へ帰ろう」、「ヘリコプター旅行」、「クリスマスの夜」という風景を描いた水彩画の作品には、近景・中景・遠景を1枚の絵の中に入れることによって風景の遠近感というものを感じさせる技法がうまく用いられています。トゥリア君自ら生み出した技法なのか、大人に教えてもらった技法なのかはわかりませんが、彼の中でひとつの定着した技法になっていることは確かです。
家へ帰ろう(8歳)
ヘリコプターで旅行(8歳)
クリスマスの夜(8歳)
「ビューティ・オブ・フォーレスト」はディズニーのキャラクターであるバンビを描いています。「中国の獅子とウサギ」も中国のキャラクターなのかもしれません。「ラブリーポケモン」も世界的人気のゲームであるポケモンに登場するキャラクターです。柔らかい輪郭線によってそうしたキャラクター特有の可愛らしさというものが伝わってきます。
ビューティ オブ フォレスト(8歳)
ラブリーポケモン
中国の獅子とウサギ(8歳)
私のソニックヒーロー
また、「私のソニックヒーロー」は、左手の拳をアップにして遠近感を出すなど、動きの激しいゲームのキャラクターの特徴をうまくとらえています。
一方、同じキャラクターであっても、「ロボット」と「チェインソーマン」の絵では、可愛らしさとは対照的な戦闘的なキャラクターのメカニックな特徴が細い輪郭線を用いてリアルに表現されています。キャラクターであってもそれぞれの特徴の違いというものを技法を変えて的確に表現しているのが、トゥリア君の絵の特徴だといえます。
ロボット
チェインソーマン(8歳)
日本で生まれたトゥリア君ならではの日本への気持ちが伝わる作品です。近景・中景・遠景を効果的に配した構図や中間色の柔らかい色彩など絵画的にもとても素晴らしい作品になっています。
森の中の日本のお寺(9歳)
富士山と桜(9歳)
目次
作者紹介
トゥリア・チョウ・ニュン(Thuriya Kyaw Nyunt )
2016年7月4日滋賀県草津市生まれ。男性。ヤンゴン在住。
- 学校:Pin Lone Rose Private High School附属小学校に在学中。
- 特技:絵を描く事、フットボール、ピアノ、空手
- 受賞:2024年12月25日、ミャンマーシティホールでの漫画・絵画コンペティションにて「メリークリスマス」の作品が3位受賞。
- ミャンマー政府の子供週刊誌「Shwe Thwe Journal」に選ばれ、多数掲載されている。
- 好きな食べ物:フライドチキン、韓国のスパイシーな食べ物。
- 家族:両親、本人、弟の四人家族
金田 卓也 (かねだ たくや) プロフィール
大妻女子大学教授
1955年栃木県生まれ。
東京藝術大学大学院博士課程修了(学術博士) 専門は多元文化的芸術教育。ネパールを中心に発展途上国における芸術教育についての研究を続けると共にアジアとヨーロッパでさまざまなアート・ワークショッ プを開催し,「キッズゲルニカ国際子ども平和壁画プロジェクト代表」でもある。